【昼寝をしすぎると認知症になる!?】
こんにちは。今回は認知症と睡眠時間について興味深い研究内容がありましたので、ご紹介します。
皆さんはなんとなく睡眠時間をしっかりとったほうが健康に良いというようなイメージはありませんか。
たとえば、仕事の効率を上げるために昼寝制度を導入している企業は日本でもありますし、スペインではシエスタという昼寝の習慣自体が国に存在している。これらは短時間の睡眠を日中にとることで、脳が活性化し、集中力や業務効率が上がることを期待したもので、実際にやっている人は効果的だという人も多い。
しかし、一方でこんな研究結果があります。
「1日1時間以上の睡眠をとると、昼寝をしない人に比べて認知症になる確率が2倍以上高くなる!」
これだけをみると昼寝をすると認知症になってしまうからやめたほうが良いように思われますが、研究結果では次のようにも書かれています。
「健康な高齢者のうち30以内の昼寝を習慣的に行っている人は、昼寝の習慣がない人に比べて、認知症になる確率は1/5になる!」
ということです。
要するに、毎日長い時間昼寝をしてしまうと認知症になりやすいが、30程度の短い時間の昼寝であれば認知症になるリスクを下げられるということなのです。
30分だけの昼寝。むずかしいですよね。
昼寝をするとどうしても1時間、2時間と経ってしまいますよね。
では短い睡眠時間で昼寝をするために、どのようなことを心がければよいのでしょうか。
当たり前かもしれませんが、実際に短い睡眠時間で昼寝をしている方はこのようなことをしているようです。
・昼寝はベッドや布団ではなく、ソファーや椅子でする
・ちゃんと30分で目覚ましをかけて昼寝をする
・部屋の電気は消さずに明るいままで昼寝をする
皆さんも1日30分の昼寝習慣をはじめてはいかがでしょうか。
関連記事
-
-
認知症患者に対する音楽療法の効果について
認知症を笑顔にさせる音楽療法の効果 認知症になった知り合いに共通することがあります。 知って
-
-
認知症 グループホームについて知ろう
認知症グループホームとは、認知症の方たちが共同生活を行う場のことです。「認知症対応型老人共同生活援助
-
-
認知症には乳製品が効果的というのは本当なのか!?
こんにちは。 今朝のニュースを見ていると、「認知症の予防には乳製品の摂取が良い」というのを目にしま
-
-
認知症はどの診療科目の病院・クリニックで受診するのが正しいのか
こんにちは! 前回の認知症の「認知症の病院選びのポイント」では、認知症専門医の病院やもの忘れ外来が
-
-
認知症の診察を受ける病院やクリニックを選ぶポイント
皆さんこんにちは。 皆さんはご家族が認知症になった時、どこの 病院やクリニックの診察を受けますか?
-
-
アルツハイマー病(認知症)にはココナッツオイルが効く!?
アルツハイマー病(認知症)の予防や症状進行を食い止めるために、病院でお医者さんから、食生活の改善や指
PREV :
認知症 グループホームについて知ろう
NEXT :
認知症には乳製品が効果的というのは本当なのか!?