成年後見制度とは?
公開日:
:
最終更新日:2014/02/12
成年後見制度とは 介護, 任意後見, 任意後見制度, 後見, 後見人, 後見制度, 成年後見, 成年後見人, 成年後見制度, 法定後見, 法定後見制度, 認知症
成年後見制度について詳しく知ろう
皆さんは、「成年後見制度」や「成年後見人」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
認知症の家族を持つ方には是非とも知っていただきたい成年後見人制度について解説したいと思います。
そもそも成年後見制度って?
成年後見人制度とは、認知症や精神障害、知的障害などが原因で日常生活を営む上で、十分な判断ができない方々をサポートするための制度です。
認知症や精神障害、知的障害などが理由で十分な判断ができない方々が、不動産や預貯金などの財産や介護施設への入居やサービスの利用の契約、
高額な買い物など、自信に不利益になってしまうようなことを十分な判断ができないまま行ってしまって取り返しがつかなくなってしまうということが
実際によくあります。
実際、このような方々を狙った悪徳商法や詐欺なども多く発生しているのが事実です。
こういったことを避け、判断能力が不十分な方々を保護、サポートするための制度が成年後見制度なのです。
成年後見制度の種類は2つ
成年後見制度には大きく、既に判断能力が衰えた方を支援する『法定後見制度』と、まだ元気なうちに将来の支援者と支援の内容をあらかじめ定めて契約しておく「任意後見制度」の2つに分かれます。
詳しくは 成年後見制度の種類ってどんなものがあるの? へどうぞ。
法定後見制度は3つの類型に分かれます
法定後見制度は、支援が必要な方の判断能力の度合いに応じて、『後見』『保佐』『補助』の3つの類型に分かれます。
詳しくは、法定後見の種類 へどうぞ。
成年後見制度の手続きは難しい?
成年後見制度の手続きには、たくさんの専門用語や書類があり初めての手続きの場合、とても難しいという声を聞きます。
成年後見制度の手続きについてはこちらで詳しく解説していますのでご覧ください。 成年後見制度の手続きまとめ
関連記事
-
-
成年後見の法定選任の種類
成年後見人、保佐人、補助人 成年後見人制度で、
-
-
成年後見の実情と必要性
460万人の認知症患者がいる実情と成年後見制度 日本既に超高齢社会となりました。政府の総務省統計局
-
-
成年後見人の基本理念
成年後見制度の三つの基本理念 成年後見制度には三つの基本理念が掲げられています。
-
-
成年後見人と被成年後見人
こんにちは。今回は「成年後見人」と「被成年後見人」についてお話ししていきたいと思います。 成年後見
PREV :
法定後見と任意後見
NEXT :