成年後見制度の種類
公開日:
:
最終更新日:2014/01/24
成年後見制度とは, 成年後見制度の種類 介護, 任意後見制度, 後見, 後見人, 後見制度, 成年後見, 成年後見人, 成年後見制度, 法定後見, 法定後見制度, 認知症
法定後見制度(成年後見制度)では、本人の判断能力のレベルに応じて、支援・サポートする人(後見人等)の権限の大小を変えることができます。
法定後見制度(成年後見制度)ではレベルに応じて「補助」「保佐」「後見」の3つに分類しています。
ここではそれぞれについて詳しく説明します。
①補助
支援する人:「補助人」と呼ばれます。
支援内容:不動産の売買や介護施設への入居など、支援される人が支援内容の範囲を決めることができます。
支援される人:軽度の認知症や知的障害、精神障害など、判断能力が3つの中では一番高い人が利用します。
②保佐
支援する人:「保佐人」と呼ばれます。
支援内容:基本的には保佐人があらゆる行為を代理しますが、重要な事項や契約については、支援される人によって取り消すことができます。
支援される人:中程度の認知症、知的障害、精神障害等を持った人
③後見
支援する人:「成年後見人」と呼ばれます。
支援内容:成年後見人があらゆる行為を代理します。
支援される人:重度の認知症、知的障害、精神障害等を持った人
関連記事
-
-
成年後見人と被成年後見人
こんにちは。今回は「成年後見人」と「被成年後見人」についてお話ししていきたいと思います。 成年後見
-
-
成年後見制度の種類ってどんなものがあるの?
成年後見制度には大きく分けて2種類あります。 それが「任意後見制度」と「法定成年後見制度」です。
-
-
成年後見の法定選任の種類
成年後見人、保佐人、補助人 成年後見人制度で、
-
-
成年後見人の基本理念
成年後見制度の三つの基本理念 成年後見制度には三つの基本理念が掲げられています。
-
-
成年後見の実情と必要性
460万人の認知症患者がいる実情と成年後見制度 日本既に超高齢社会となりました。政府の総務省統計局
PREV :
成年後見制度の種類ってどんなものがあるの?
NEXT :
成年後見人の基本理念