成年後見人と被成年後見人
公開日:
:
最終更新日:2014/01/23
成年後見制度とは 任意後見制度, 後見, 後見人, 後見制度, 成年後見, 成年後見人, 成年後見制度, 成年後見制度 ニュース, 法定後見制度, 認知症
こんにちは。今回は「成年後見人」と「被成年後見人」についてお話ししていきたいと思います。
成年後見制度という言葉は皆さんなんとなく聞いたことがあると思いますが、いったいどういう制度なのかここで知っていただければと思います。
成年後見人は被成年後見人の代わりに財産財産管理などを行う
判断能力が不十分な成人とはいうのは、財産を持っていると非常に危険な状態です。契約書一つで財産を譲渡することができる以上、契約書を判断する能力がないと簡単に財産を騙し取られてしまいます。それ故に、成年後見人が「財産管理」「契約」「福祉サービスの利用契約」「遺産分割協議」などについて選任された成年後見人が代理して行う制度です。
成年後見人と被成年後見人
認知症の高齢者の方や、知的障害者、精神障害者など、などが被成年後見人の主な対象となります。成年後見人制度の中で、被成年後見人という言葉はよく出てきますが、後見人に保護される方のことを指します。成年後見人を被るということです。
被成年後見人→保護される方。
成年後見人→保護をする方。
解かりにくいという方もそう考えてくだされば大丈夫です。成年後見人は被成年後見人に対する代理権や取消権が付与されます。
不要な契約を勝手にしてしまったり、勝手にさせられたりすれば取り消す取消権があります。それと同時に、医療サービスなど必要なものが必要とも判断できないとされるため、それらを契約する代理権も保有しているのです。
ただ、日用品の購入など日常生活上の行為は、取消権の対象外としています。これまで取消権の対象としてしまっては、取り消されるのが怖くなるため、被成年後見人だとわかると誰も物を売ってくれなくなります。そうなれば差別を生むと同時に、日常生活にも支障が出ます。そうした意味で、取り消せないことで被成年後見人を守っているとも言えるのです。
使用している画像について
© タイトル:ブラックジャックによろしく 著作者名: 佐藤秀峰 サイト名: 漫画 on web URL: http://mangaonweb.com/
関連記事
-
-
成年後見人の基本理念
成年後見制度の三つの基本理念 成年後見制度には三つの基本理念が掲げられています。
-
-
成年後見の法定選任の種類
成年後見人、保佐人、補助人 成年後見人制度で、
-
-
成年後見の実情と必要性
460万人の認知症患者がいる実情と成年後見制度 日本既に超高齢社会となりました。政府の総務省統計局
PREV :
成年後見の実情と必要性
NEXT :
法定後見と任意後見