成年後見人の申立てをする家庭裁判所
公開日:
:
最終更新日:2014/02/12
申立て・手続き・鑑定 後見, 後見人, 後見制度, 成年後見, 成年後見人, 成年後見人 家庭裁判所, 成年後見人 申立て, 成年後見制度
申立ては本人の住民票上の住所の家庭裁判所へ
成年後見人を利用する際の申立ては、原則として、保護・支援を必要とする本人(被後見人)の住民票上の住所を所轄する家庭裁判所に行います。
例えば東京でも住所によっては、東京家庭裁判所が所轄の場合もありますし、東京家庭裁判所立川支部が所轄になる場合がありますので、具体的な所轄についてはよく調べるようにしましょう。
各都道府県の家庭裁判所の電話番号・住所などはこちらから調べることができますので、わからない場合は連絡をしてみましょう。
関連記事
-
-
任意後見契約の成年後見登記
今回は成年後見制度の中でも、任意後見制度の登記について解説します。 任意後見契約の成年後見登記につ
-
-
成年後見制度(法定後見)の手続きの流れと方法について
成年後見制度(法定後見)の手続きの流れと方法 成年後見制度の手続きについてはかなり複雑になって
-
-
成年後見制度(法定後見)の手続きまとめ
成年後見制度の手続きについては意外と詳しく解説されていることが少ないので、今回は成年後見制度(法定後
-
-
後見登記事項証明書の取得方法【成年後見制度のお話:第39話】
後見登記事項証明書の取得は法務局で 後見登記事項証明書には、成年後見に関する情報が記載されており、
-
-
任意後見制度の手続きについて知る
任意後見制度に必要な手続きとは 任意後見制度は自ら契約の手続きを行う 今回は任意後見制度の手続き
-
-
法定後見制度の申し立てから利用
誤解していませんか?成年後見制度利用までの時間 成年後見制度の中でも、すでに本人の判断能力が十分で
-
-
成年後見制度利用の戸籍上の表記
成年後見制度を利用していることは戸籍には記載されません 成年後見制度を利用していても、戸籍にはなに
-
-
成年後見の手続きの『鑑定』とは?【成年後見制度のお話:第37話】
成年後見の『鑑定』とは何なのか? 成年後見の手続きの鑑定とは、本人の判断能力がどの程度なのかを医学
-
-
成年後見制度の申立て書類
成年後見制度申立てに必要な書類について 今回は、成年後見制度の申立てに必要な書
-
-
法定後見制度の手続きについて
法定後見制度の手続きを知っておこう 法定後見開始の申立てができるひとは? 本人や家族の意思で
PREV :
成年後見制度利用の戸籍上の表記
NEXT :
法定後見制度の申し立てから利用