認知症の検査って何をするの?
公開日:
:
最終更新日:2014/02/12
認知症とわかったとき、家族は?? もの忘れ, 病院, 記憶障害, 認知症, 認知症 クリニック, 認知症 原因, 認知症 病院, 認知症 種類, 認知症 診察, 認知症 家族
ご家族が認知症かな?と感じて、受診する病院やクリニックを選んだら、つぎはいよいよ実際に病院に行って検査を受けます。
参考:認知症の初期症状
参考:認知症の病院の選び方
では、病院に行ったらどのような検査を行うのでしょうか。その流れを解説します。
①【問診】
認知症の場合、本人と一緒に家族に対しても問診が行われます。
本人の判断能力が不十分な場合もあるため、本人が自分の症状について気づいていなかったり、正しく把握できていなかったりする場合もありますので、家族が症状を正しく認識して伝える必要も出てきますので、受診前までに気になる症状などをまとめておくのも良いでしょう。
以下に受診を受ける前にまとめておくと役立つことについて記載しておきますので、参考にしてください。
[受診前にまとめておくこと]
1.これまでの経緯
・もの忘れがあるとしたら、いつぐらいから発生していたのか?少しずつ始まったのか?突然はじまったのか?
・はじめどのようなことで認知症かな?と感じたか
・初期症状の発見から、今までの症状の進行度合いはどうか?進行速度は速いか?
2.現在の状況
・本人はどれぐらい自立した生活ができているか?
・トイレやお風呂などは本人のみで可能か?
・買い物や料理などは自分でできるか?買い忘れや料理の失敗が増えたりしていないか?
・外出して迷子になることなどはないか?
・感情の起伏が激しかったり、突然頑固になったりしていないか?
3.既往歴
・これまでどのような病気や手術を行ったか?
・頭部を強く打ったり、脳の病気をしたことがないか?
・現在どのような病気を患っているか。
・どのような薬を服用しているか。
②【診察】
問診の次は、診察に移ります。診察では、血圧測定や聴診のほかに、聴力や発語、手足の麻痺や不随意運動や歩行状態などについて調べることが多いです。
③【検査】
診察が終わると、認知症についての詳しい検査となります。
ここでは主に神経心理検査(認知検査)と画像検査が行われます。
神経心理検査(認知検査)
記憶障害などの程度を調べるために、簡単な質問に答える検査を行います。長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)やミニメンタル検査(MMSE)などがあります。
画像検査
脳の形や働きを調べるための、脳の画像検査です。一般的にはCTやMRIが使われます。そのほかにはSPECT(単一光子放射断層撮影)やPET(ポジトロン断層法)などの検査を行う病院もあります。
それ以外の検査
上記の検査以外には、認知症の原因や悪化の要因となる貧血、甲状腺機能低下症、ビタミン欠乏症、肝機能障害、腎機能障害の有無を調べるための血液検査を行います。
④【診断】
上記の問診や検査の結果をもって、最終的な診断が下されます。
関連記事
記事はありませんでした
PREV :
NEXT :