認知症 グループホームについて知ろう
公開日:
:
最終更新日:2013/10/24
グループホームのことを知ろう, 認知症・成年後見人関連コラム GH, グループホーム, 介護, 認知症, 認知症 グループホーム, 認知症 家族
認知症グループホームとは、認知症の方たちが共同生活を行う場のことです。「認知症対応型老人共同生活援助事業」とも呼ばれています。
専門の介護スタッフが援助をしながら、5名~最大9名までの認知症の方が同時に生活をしており、有料老人ホームや、老人保健施設(老健)とは異なり、より家庭的なサービスを受けることができます。
具体的には、入居者の自立度合いに応じて、入居者自身が料理、洗濯、掃除なども分担しながら行い、自立した生活を行えるのが特徴です。ほかの入居者もいるため、家族と過ごすように日々のコミュニケーションを楽しみながら生活を行えることがメリットだと言えます。入居者3名に対して、1名の専門介護スタッフが配置されるため、サポートもほかの施設よりも手厚く、部屋もそれぞれ個室が与えられます。
個室がある一方でグループホームには全員で集まることができるリビングルームが完備されており、個人で過ごしたい時間はゆっくり自分の個室で、誰かとコミュニケーションをとりたい場合にはリビングでほかの入居者の方とお話をすることができます。このリビングルームではお話のほかに、たとえば縫い物や囲碁・将棋のような趣味の時間に使ったり、楽器演奏やカラオケなどのリクリエーションを行ったりもします。
このような共同空間で過ごすことによってコミュニケーションが活性化することや、介護スタッフが常にいることでの生活面での不安やストレスから開放されることで、認知症の進行がゆっくりになるよいうような事例や、認知症特有の問題行動が少なくなるといった事例も報告されています。
認知症グループホームは全国の都道府県に設置されていますが、入居希望者はとても多い一方で、施設の数自体は不足しており、入居待ちになっていることも少なくありません。いざ入りたいと思っても、入居待ちで数ヶ月~数年単位で待つこともありますので、複数のグループホームに入居希望を出しておき、グループホームの空き状況を常にチェックしておく必要があります。
各都道府県のグループホームはコチラから検索できます。
全国のグループホームを探そう
関連記事
-
-
認知症はどの診療科目の病院・クリニックで受診するのが正しいのか
こんにちは! 前回の認知症の「認知症の病院選びのポイント」では、認知症専門医の病院やもの忘れ外来が
-
-
【昼寝をしすぎると認知症になる!?】
こんにちは。今回は認知症と睡眠時間について興味深い研究内容がありましたので、ご紹介します。 皆
-
-
アルツハイマー病(認知症)にはココナッツオイルが効く!?
アルツハイマー病(認知症)の予防や症状進行を食い止めるために、病院でお医者さんから、食生活の改善や指
-
-
認知症患者に対する音楽療法の効果について
認知症を笑顔にさせる音楽療法の効果 認知症になった知り合いに共通することがあります。 知って
-
-
認知症には乳製品が効果的というのは本当なのか!?
こんにちは。 今朝のニュースを見ていると、「認知症の予防には乳製品の摂取が良い」というのを目にしま
-
-
認知症の診察を受ける病院やクリニックを選ぶポイント
皆さんこんにちは。 皆さんはご家族が認知症になった時、どこの 病院やクリニックの診察を受けますか?
PREV :
アルツハイマー病(認知症)にはココナッツオイルが効く!?
NEXT :
【昼寝をしすぎると認知症になる!?】