認知症の方への言葉づかいでの失敗
公開日:
:
最終更新日:2013/12/03
マナー・言葉遣い, 認知症の正しい介護間違った介護 介護, 認知症
認知症の方への対応での失敗例。あなたは大丈夫?
名前が覚えられない。すぐに返事ができない。認知症の方の対応の難しさ
わたしが介護の仕事をし始めた20代の頃のお話です。まず働き始めて最初に困ったことは、たくさんのおじいちゃん、おばあちゃんへの接し方でした。
こんなにも大勢のおじいちゃん、おばあちゃんと同時に接したことが無かったため、私にとっては顔が一緒に見えてしまい、名前を覚えるのに一苦労でした。
名前も簡単なようで似ている人も多くよく間違って呼んでは怒られてました。
他にも、私は当時まだ認知症の症状や対応方法をまだよく知らず、自信も無かったので、おじいちゃんやおばあちゃんに何か聞かれたりお願いされたりしても、「ちょっと待ってくださいね」としか返す言葉を知らず、「いつまで待たせるんだ!」と言われたこともたくさんあります。
私が間違っていた認知症の方への言葉づかい
さらに一番先輩スタッフに怒られたのは、認知症の方への言葉づかいです。
認知症の方というのは、症状が進むと子供に戻ったようになるとはよく言うのですが、私は知らず知らずのうちに、認知症の方に対して子供に言い聞かせるような言葉づかいで話をしていました。
先輩スタッフから言われたのは、「認知症の方も一人の人間であり、今まで生きてきた中でのプライドというものもちゃんとあります。そのプライドや、生き方をを尊重しなければなりません。」ということです。
私は、ハッとしました。自分は丁寧に、優しくということを心がけて対応していたつもりなのに、逆に認知症の方々を傷つけているかもしれないということに気づいたからです。
自分の軽率な言動を恥じるとともに、ちゃんと認知症の方々に敬意を持って接するということを誓いました。
認知症の方人生経験から学ぶことはとても多い
それからというもの、私の認知症の方への接し方は変わり、コミュニケーションも少しずつ取れるようになっていきました。
その中で気づいたことは、認知症の方から学ぶこともとても多いということです。
例えば、料理を作るときもイワシを梅干しで煮ることにより臭みもとれ美味しくなることも知りましたし、お米に唐辛子を入れることで虫がわかないなど、いわゆる豆知識をたくさん教えていただきました。
また、戦時中の話も聞くことが出来ましたし、今の若い世代では分からないことを本当にたくさん学ばせてもらいました。
認知症の方は若い時の記憶が鮮明な方が多いので、その記憶や思い出を聞かせていただくことで次の世代への知恵や勉強にもなると思います。
関連記事
-
-
認知症の方が排便をした記憶がなく、下剤を飲もうとするときの対応
認知症で、自分が排便をした記憶がなく下剤を飲もうとするときの対応、あなたなら? わたしが働いていた
-
-
認知症患者に対する音楽療法の効果について
認知症を笑顔にさせる音楽療法の効果 認知症になった知り合いに共通することがあります。 知って
-
-
認知症で徘徊を繰り返してしまう方への対応
認知症で徘徊を繰り返してしまう方への対応、あなたなら? 私の働いているデイケア
-
-
突然人前でも服を脱いでしまう認知症の方への対応
人前で服を脱ぎだしてしまう認知症のおばあちゃん、あなたなら? 施設にいたおばあちゃんのお話です。そ
-
-
オムツ外しを繰り返してしまう認知症の方への対応
夜間に必ずオムツ外しをする認知症の方への対応、あなたなら? 90歳過ぎになる認知症のおじいちゃんの
-
-
認知症の方を施設に入所させた家族への対応
認知症のおじいちゃんを施設に入所させた家族対応、あなたなら? わたしが施設にいたときの話です。認知
-
-
食事を食べたのに食べていないという認知症の方の対応
認知症の方が食事をまだしていないと言った時、あなたなら? 認知症の方の中にはよく食べたのに、「今日
-
-
認知症でどうしても薬を飲みたいという方への対処方法
別のお話で登場した、認知症で排便の記憶がないおばあちゃんのその後のお話です。おばあちゃんとのやり取り
PREV :
認知症患者に対する音楽療法の効果について
NEXT :
認知症の方を施設に入所させた家族への対応