認知症の方を施設に入所させた家族への対応
公開日:
:
最終更新日:2013/12/03
家族・家族対応, 認知症の正しい介護間違った介護 介護, 認知症
認知症のおじいちゃんを施設に入所させた家族対応、あなたなら?
わたしが施設にいたときの話です。認知症のおじいちゃん、おばあちゃんは施設に入所すると個人差はありますが、だいたいは3~4日で施設に慣れて、他の方ともお話をされたりします。
しかし、ここでご本人が施設に慣れたからといっておろそかにしてはいけないのはご家族の方のケアです。
認知症のご本人はもちろん。家族のケアが大事
今まで、在宅で介護をされてこられ、時にはおじいちゃん、おばあちゃんの行動に頭を抱え、罵声が浴びせられたこともあるでしょう。
そんな中、施設に預けたら、親戚や近所から「楽になってよかったわね」とか「施設に入れるなんてひどいわね」と言われる方もいるそうです。
しかし、ご家族の方は決して楽になったのではありません。今まで、面倒をみてきた分、手がかかった分、居なくなった途端気が抜けて、無気力状態になる方が多いのです。
認知症のご本人を施設に入所させた家族の気持ちを理解する
私たちは、入所したての方のご家族に対して、ご家族が落ち着くまでは電話や時には訪問してお話を聞いていました。最初は「辛かった、きつかった」という話が多いのですが、家族の方も時間が経ち落ち着かれると、おじいちゃん、おばあちゃんの元気な時の話をよくしてくれるようになります。気持ちに少し余裕が出てくるようです。
ご家族の方が、「施設に入れたから大丈夫、解放された」なんて思うはずはありません。なんせ大事な家族なんですから。
施設に入れたことによって、よく自分を責める方がいらっしゃいますが、それは間違っています。自分を責める必要なんてありません。
認知症のご本人と、その家族がコミュニケーション取りやすい環境を作る
きっと悩みに悩んでここに来られたのだと思います。仮に施設などに入っても家族は家族なのですから。
そのような想いを理解し、家族に接することが大事だと思います。結果として、入所されたご本人とご家族がこれからコミュニケーションをとりやすいような環境を作ってあげられば、素晴らしいのではないでしょうか。
関連記事
-
-
認知症患者に対する音楽療法の効果について
認知症を笑顔にさせる音楽療法の効果 認知症になった知り合いに共通することがあります。 知って
-
-
認知症の方が排便をした記憶がなく、下剤を飲もうとするときの対応
認知症で、自分が排便をした記憶がなく下剤を飲もうとするときの対応、あなたなら? わたしが働いていた
-
-
オムツ外しを繰り返してしまう認知症の方への対応
夜間に必ずオムツ外しをする認知症の方への対応、あなたなら? 90歳過ぎになる認知症のおじいちゃんの
-
-
認知症の方への言葉づかいでの失敗
認知症の方への対応での失敗例。あなたは大丈夫? 名前が覚えられない。すぐに返事ができない。認知症の
-
-
認知症で徘徊を繰り返してしまう方への対応
認知症で徘徊を繰り返してしまう方への対応、あなたなら? 私の働いているデイケア
-
-
突然人前でも服を脱いでしまう認知症の方への対応
人前で服を脱ぎだしてしまう認知症のおばあちゃん、あなたなら? 施設にいたおばあちゃんのお話です。そ
-
-
食事を食べたのに食べていないという認知症の方の対応
認知症の方が食事をまだしていないと言った時、あなたなら? 認知症の方の中にはよく食べたのに、「今日
-
-
認知症でどうしても薬を飲みたいという方への対処方法
別のお話で登場した、認知症で排便の記憶がないおばあちゃんのその後のお話です。おばあちゃんとのやり取り
PREV :
認知症の方への言葉づかいでの失敗
NEXT :
食事を食べたのに食べていないという認知症の方の対応