認知症の方が排便をした記憶がなく、下剤を飲もうとするときの対応
公開日:
:
トイレ・排便・おむつ, 認知症の正しい介護間違った介護 病院, 認知症
認知症で、自分が排便をした記憶がなく下剤を飲もうとするときの対応、あなたなら?
わたしが働いていたところにいた90歳になろうかというおばあちゃんのお話です。
そのおばあちゃんは、認知症になる前から便秘や体調の不調があったため、認知症になってからも、その記憶が鮮明にあるのか、よくスタッフや、詰所に来ては病院に連れてってくださいと訴えがありました。一度家族と話をして、総合病院で検査をしてもらいましたが、腸が長い為、便秘はしやすいものの、特に異常はなく健康です。しかし、本人はその日はいいのですが、次の日から以前の様に訴えが続きます。下剤を処方されてたため、訴えがあったときには飲ませておりました。しかし、出てはいるものの本人は出てはいないというのです。
実際は排便しているのに、下剤を飲ませることは危険です!
そこで、スタッフで話し合いをしある提案が出ました。基本的に自立な方のため、トイレも自分で行かれ、水洗を流されるため、トイレに行ったら私たちは走ってトイレに行きます。そして、次に入るのを待っていたかのように装い、出てきたときに声をかけます。そうすると、短期記憶はあるので、状況を教えてくれます。そして、出た時には、ノートを作ったので日にちと、出たことを記入してもらいます。
認知症であっても女性としてちゃんと対応する!本人の確認と納得が大切!
そこでポイントなのは、同性のスタッフが行うことです。異性が聞くと、恥ずかしくて教えてくれませんでした。そして、訴えがあった時にはそのノートを見ていただき、今日は出たことを分かっていただくのです。私のいた施設にはお手製のカレンダーがあり、今日は何日ですと一目で分かるようにしているため、そのカレンダーの前で一緒に確認をすると納得していただけます。自分で記入していただくことも大事です。スタッフが書いては意味がありません。自筆であることで、「自分で書いているわね。」と納得していただけます。
関連記事
-
-
突然人前でも服を脱いでしまう認知症の方への対応
人前で服を脱ぎだしてしまう認知症のおばあちゃん、あなたなら? 施設にいたおばあちゃんのお話です。そ
-
-
認知症患者に対する音楽療法の効果について
認知症を笑顔にさせる音楽療法の効果 認知症になった知り合いに共通することがあります。 知って
-
-
認知症の方を施設に入所させた家族への対応
認知症のおじいちゃんを施設に入所させた家族対応、あなたなら? わたしが施設にいたときの話です。認知
-
-
食事を食べたのに食べていないという認知症の方の対応
認知症の方が食事をまだしていないと言った時、あなたなら? 認知症の方の中にはよく食べたのに、「今日
-
-
オムツ外しを繰り返してしまう認知症の方への対応
夜間に必ずオムツ外しをする認知症の方への対応、あなたなら? 90歳過ぎになる認知症のおじいちゃんの
-
-
認知症でどうしても薬を飲みたいという方への対処方法
別のお話で登場した、認知症で排便の記憶がないおばあちゃんのその後のお話です。おばあちゃんとのやり取り
-
-
認知症で徘徊を繰り返してしまう方への対応
認知症で徘徊を繰り返してしまう方への対応、あなたなら? 私の働いているデイケア
-
-
認知症の方への言葉づかいでの失敗
認知症の方への対応での失敗例。あなたは大丈夫? 名前が覚えられない。すぐに返事ができない。認知症の
PREV :
認知症でどうしても薬を飲みたいという方への対処方法
NEXT :