年度成年後見活用実務セミナーの開催について【一般社団法人富山県社会福祉士会】
2013 年度成年後見活用実務セミナーの開催について
目的
生活支援の必要な人の自己決定権を尊重する成年後見制度が平成12年にスタートしてから、申立件数は年々急増するとともに、同制度の意義や申立方法、市民後見人の活動などについて関心が高まってきています。県社会福祉士会・権利擁護センター「ぱあとなあ富山」では、福祉専門職として、成年後見人の受任や同制度の利用を希望する方への申立支援、関係機関への普及啓発などを行っています。
同制度の活用を含めた地域における要支援者の権利擁護のあり方を考えるとともに、だれもが住み慣れた地域で生活するために同制度の概況や申立実務を学び、理解を深めるため、本セミナーを開催するものです。
日時:2013年11月29日(金)10時~16時
会場:富山県総合福祉会館サンシップとやま(富山市安住町5-21)
TEL:076-432-6141
主催:一般社団法人富山県社会福祉士会 権利擁護センターぱあとなあ富山
定員:80名(定員に達した時点で締め切ります)
受講費:(当日会場受付で会員証の提示と併せて、申し受けます)
社会福祉士会会員:1,000円
社会福祉士会会員以外:4,000円
内容:
9:30~10:00 受付
10:00~10:10 開会あいさつ、オリエンテーション
10:10~11:00 講義「成年後見制度の家庭裁判所の実務」講師富山家庭裁判所訟廷管理官 寺井祥二氏
11:00~12:00 講演「権利擁護の領域のなかでの成年後見制度とは」講師東洋大学社会学部社会福祉学科 教授 高山直樹氏
12:00~13:00 昼食休憩
13:00~15:00 【シンポジウム】
「地域にねざす成年後見活動とは・・~権利を守るための、それぞれの役割を考える~」
「社会福祉士の行う成年後見活動について」
「市長申し立て、成年後見制度利用支援事業の現状について」
「家族からみる成年後見制度」
15:00~15:10 休憩
15:10~16:00 分科会
(1)成年後見制度申し立て実務演習
(2)成年後見制度についての意見交換
16:00 閉会
申込みは、富山県社会福祉士会事務局へFAXでお送りください。
FAX番号:0766-55-5572
(受講決定の連絡はありませんが、定員を超過した後の申込者には連絡いたします。)
【問い合わせ先】
一般社団法人富山県社会福祉士会
権利擁護センターぱあとなあ富山事務局
〒939-0341射水市三ケ579
富山福祉短期大学内
専用ダイヤル:090-2379-1475(担当:大和)
FAX:0766-55-5572
詳しくは公式ページをご確認ください。
http://tcsw.web.fc2.com/2013.sein.pdf
関連記事
-
-
四国税理士会が成年後見制度に関する相談受付支援センターを開設
四国税理士会は10月1日、成年後見制度に関する相談を受け付け支援センターを、四国税理士会館内に開設し
-
-
認知症の予防に青魚は効果がない!?
認知症の予防や治療において、青魚を摂取するのは良いというのはよく言われていることであるが、このたびア
-
-
成年後見制度のセミナー開催概要【京都市成年後見センター主催】
京都市成年後見センターでは、12/7(土)、12/14(土)成年後見制度に関するセミナーを実施します
-
-
ベネッセスタイルケア「成年後見制度」の専門家を招いた介護セミナーを開催
「自分や自分の家族がしてほしいサービスを提供する」という理念のもと、全国240カ所以上の有料老人ホー
-
-
岐阜県で成年後見制度を悪用されたニュースについて
2014年2月16日、成年後見制度を悪用した事件がまた発生してしまいました。今回の事件は成年後見制度